
昔の女性は生理の時どうしていたの?今と昔の違い
江戸時代、現代のような「下着」はありませんでした。おりものや経血はどのようにして処理していたのか、気になったことありませんか? 今回は昔の日本人女性がどんな風に生理期間を過ごしていたかをまとめました。
腰巻が下着代わり。生理の時はどうしてた?
江戸時代の日本人女性は腰巻を下着代わりに身に着けていました。腰巻とは、巻きスカートのように腰に巻いて装着するもの。銭湯などお風呂に入る時に使用していたことから「湯文字」とも呼ばれています。大衆浴場などを利用する時は専用の腰巻があり、湯船に入ったときに布が浮き上がらないよう、鉛のおもりが縫い込まれていたそうですよ。
腰に巻くだけなので、ショーツの様にクロッチはありません。
そのため、生理の時はふんどしを利用し、和紙の再生紙やぼろ布を挟んで吸収体として使用したり、丸めて膣の入り口にフタをするようにしていたんだとか。布は洗って再利用もしていたようです。また植物をすりつぶしたものを吸収体として使用することもあったそうです。
明治、大正、昭和初期になると、「月経帯」と呼ばれる生理用の下着が出てきます。丁字帯と言うふんどしのようなものの股間を覆う部分に、吸収体である脱脂綿を挟んで使うものでした。
その後普及したのは、ズロース型の「月経帯」。半ズボン型のゆったりした形のもので、お腹までの長さのものは保温効果もあり人気だったそうです。
昭和38年(1961年)になると、アメリカから使い捨てナプキンが日本上陸。しかし、庶民にはまだまだ高価なもので、まだ「月経帯」を使用する人も多かったようです。やがて「月経帯」もショーツ型やパンティ型のものなど、より使用しやすいデザインが増えいくようになります。
さかのぼってみると日本での使い捨てナプキンの歴史は浅く、まだ60年ほどなのですね。
今と昔 女性の身体の変化
昔の日本女性は、経血やおりものなどの量が現代女性よりも少なかったという話をよく耳にします。 なぜそのような話が広まっているのかを調べてみました。
【経血の量】昔の女性は月経血コントロールができていた
月経血コントロールとは?
月経血コントロールとは、簡単に言うと「経血をトイレで出す」。骨盤底筋を鍛え、経血の排出を膣を締めることで止めて、トイレに行った時に経血を出せるようにすること。
前述のように、昔の女性は生理時は「膣の入り口に丸めた紙をフタの様に詰めたり、月経帯を使用して過ごしていました。しかし、膣の入り口に紙を詰めたとはいえ、長時間はもたないでしょうし、ときに着ているものを汚してしまうこともたくさんあったでしょう。そこで、経血が自然と出てこないように膣口を締めるように意識し、トイレに行った際に、膣圧で紙と経血を出していた女性もいたのだそうです。なんだかすごい話ですね!
畑仕事の労働などで腹部の筋力がついていたとされる女性たちは、意識して膣口を締めることが出来たと言われていますが、トイレのタイミングで経血を出していたことから、量が少なかったり生理期間が短かったという話につながるのでしょう。
特に、江戸時代では「血は不浄なもの」とされており、生理期間中の女性は「月経小屋」という別棟に隔離されていました。当時の女性たちに経血の排出をコントロールしようという意識があったかは不明ですが、不浄とされていた時代だったからこそ、着物を汚さないよう注意しようとする気持ちはあったのかもしれません。
【おりものの量】季節の食材と質素な食事で、健康的な身体が自然と保たれていた
皆さんはおりものがあるのは当たり前と思っていないかい?昔の女性はおりものなんて出なかったのよ。
引用:「子宮を温める健康法」若杉友子 著
このように語るのは、「若杉ばあちゃん」としても知られる、マクロビオティックなど“食養”の普及活動を行う若杉友子さん。彼女は、現代の日本人の食生活を見直すことで、女性特有の不調が改善されると著書に記しています。
今の女性は、朝昼晩用と何種類ものナプキンを一日中使っているけれど、これは貧血、冷え性、低体温になるものばかりを食べているから、おりものと縁が切れないの。今はおりもの、昔は「こしけ」と言ったの。 こしけとは自然界の「時化」(しけ)のことを表していて、嵐で海が荒れているのと同じように、子宮の中が荒れて乱れていることを示しているんです。おりものには膣内の雑菌を洗い流す役目があり、おりものが多いということは子宮内に悪い菌が増えている証拠。
本来女性の膣内は弱酸性で守られ、どんな病原菌も寄せ付けないといわれていますが、今は自浄力が弱まり、トリコモナス菌やガンジダ菌などのトラブル続きで通院している人も多いと聞きます。 動物性たんぱく質を食べ、砂糖を食べ、ナス科の野菜や果物を食べ、減塩しているから、血液が汚れおりものが降りて来るの。
引用:「子宮を温める健康法」若杉友子 著
昔の食事は、米、野菜などが中心で、肉よりも魚を食べることが多く、さらにその風土に合った季節の食物を頂くという事は身体に良いと言われますから、冷えにくく自浄作用の強い身体になっていたのかもしれません。
現代の食事は、過度な動物性たんぱく質を摂っていたり、野菜や果物も季節関係なく食べられます。食べ物の他、服装、仕事など生活習慣も違いますから、このような生活習慣の変化が、女性のデリケートゾーンのお悩みにもつながり、今と昔ではおりものの量に違いがあると感じる理由なのでしょう。
月経血コントロールにしても、食生活にしても、現代女性にとっていきなり取り入れるのはなかなか難しいことです。また、昔の女性全てがそうだったとは言い切れませんし、経血やおりものの量が少ないから良い!ということではないですよね。
経血もおりものも、自分の身体を知るきっかけになるものです。量や色などの変化を観察し、病気など早期発見できるようにしたいですよね。 そのうえで、季節の食物を頂くことや、生理期間も快適に過ごせるように、生活習慣を改めるのが大切だと思います。
生理期間を快適に過ごす、という視点で見ると、布ナプキンもそのひとつ。「生理痛が軽くなった」「冷えが改善された」などと感じられる方も多いようですが、一方で衛生面や洗濯などにデメリットを感じる方もいらっしゃいます。普段の生活に合わせて、ムリなく続けられるスタイルを見つけられるよう、まずはお試しなどからトライしてみてもいいですね。